小さい頃から動物を飼ったり、母が猫を保護したりしていて、動物が好きでした。その動物の命を助けたい、という思いから動物看護師になろうと決めました。今、動物看護師としての業務は、診療や手術の補助、検査、薬作り、入院動物の看護、そしてトリミングなどもしています。
動物は人間と同じで性格も様々です。動物は言葉を話せない分、それぞれにあった接し方をしなければなりません。お薬を嫌がったり、病気の動物の看護は大変な面もありますが、動物看護師の私がすることによって少しでも元気に回復してくれたらとても嬉しいです。そして元気になった動物たち、それを見て喜んでいる飼い主さんの笑顔を見ると、とても嬉しくなり、この仕事のやりがいを感じます。
今後は、動物に関する知識を、仕事や他院の方々との勉強会などを通して深めていきたいです。また、動物との接し方や、飼い主さんとのコミュニケーションにも気を配るように心がけて、誰からも信頼される動物看護師になることが目標です。
痛みや苦しみを伝えることのできない動物たちを治療する獣医師の良きパートナーを「動物看護師」といいます。その業務は、動物病院に来院する動物たちの診療・手術を行う獣医師のサポート、各種検査や入院動物の看護、衛生管理や医療事務などと多岐にわたり、幅広い知識・技能が求められます。また、来院するペットの飼い主への応対や健康管理指導を行うため、誠実かつ親身に対応できるコミュニケーション能力も必要です。
近年、ペットの飼育率が増加し、愛玩動物として家族の一員となった動物たち。その背景では、動物病院の数も増えており、動物看護師のニーズが高まるとともに、四国で初めて開校した河原アイペットワールド専門学校のほか、各県でペット系専門学校がペット業界の求めるニーズに対応するべく増加しています。ペットを飼育する人たちは必ずといってよいほど利用する動物病院。現在では、全国で18,000人近くの動物看護師が現場で活躍し、資格の重要性も高まっています。
動物病院の求人は増えていますが、即戦力となる人材が必要とされ、動物看護師養成の専門学校などに直接求人依頼するため、ほとんど公募をしていません。動物看護師になるためには、動物看護学、臨床検査学や解剖生理学などの専門知識のほか、ビジネスマナーやコミュニケーション能力も必要なため、動物看護師養成専門学校で学ぶことが、一番の近道といえます。また、動物看護師の資格は、現在、国家資格に向けての動きも見られるため、取得していると実力の証明にもなり非常に就職に有利です。
動物看護師は、獣医師の先生と来院する飼い主さん、その家族である動物の橋渡しとなる存在です。動物病院での診療・処置を円滑に進めるために、飼い主さんからペットの状況を的確かつ迅速に獣医師に伝達するための幅広い知識と、動物の命を守る強い想いが求められます。
動物看護師になるための学習内容(科目)は膨大であり、ケガや病気で苦しむ動物の症状をいち早く把握し、診療を的確にサポートできる技術が必要です。さらに病院では感染予防のために常に衛生管理が求められ、「看る」眼、「護る」こころ、そして疑問点を解決するための探究心や行動力も必要です。